富山県砺波市大門586 TEL.0763-23-6799
業務内容
型枠工事の流れ
1.
拾い出し
拾い出しとは、施工図をもとに柱、梁、床、壁の形状や寸法を割り出し、どこにどのような型枠が何枚必要かを洗い出し、加工図を作成します。この作業では、平面である施工図から立体的なイメージを作ることが大切で、ここで間違いがあると組み立ての際にうまく収まらなくなってしまいます。
2.
型枠加工
作成したか加工図を基にベニヤや桟木を使って加工材を作ります。 あらかじめ製作した加工材を現場に搬入します。
3.
墨出し
ここからは現場の作業になります。 型枠の建て込み位置や大きさや高さを特定するために線や印をつける作業です。ほんの数ミリでもずれがあれば最終的に大きなズレになりますので気の抜けない作業です。
4.
建て込み
加工材やパネルを墨の位置に合わせながら型枠を建てこみます。施工のポイントは垂直及び平行です。『型枠の精度の良さ』によって建物の出来栄えが左右されます。コンクリート打設時には型枠がパンクや変形を起こさないよう、金物で締め付けをします。
5.
コンクリート打設・解体
型枠の中に生コンクリートを流し込んでいく作業のことです。型枠の隅々にまで生コンクリートが均等に行き渡るよう、注意深く作業します。打設完了後、コンクリ ートが固まり強度が出た時点で型枠を解体します。
技術と信頼の型枠工事
型枠工事とは、住宅の基礎部分や鉄筋コンクリート製のビルやマンション等を建築する際に、建物の基礎となるコンクリートの部分を作る工事です。 鉄筋コンクリート製の構造物を作るために欠かす事の出来ない技術で、設計者の考えた意匠や形状などや、施工者の躯体技術の正確さが建物に影響を与えます。 型枠工事は最も重要で確かな技術が求められます。
一般型枠工事
住宅・マンション・ビル等建設のための、型枠でコンクリート後続物を造る一般建築用型枠の工事です。
建築型枠工事
建築設計図などに基づき、あらかじめ材料(合板、桟木)を加工場で無駄が出ないように切断して、合板、桟木を組立てパネルや柱型・梁型・補助などを製作する作業です。 建物の土台部分や、壁部分などコンクリート部分の型枠の作成を行います。
土木工事用型枠・特殊型枠
住宅・マンション・ビル等建設のための、型枠でコンクリート後続物を造る一般建築用型枠の工事です。
当社実績
■ 一般住宅/アパート/マンション
■ 公共事業全般 学校/体育館/公民館/港湾工事/山道工事
■ 民間事業 病院/スーパーマーケット/複合商業施設/娯楽施設/特別養護老人ホーム/小売店舗/など多数あり